ふつーの店なら自分が食べたい・飲みたい品物を店員に伝えて給仕してもらう。
ここの店は商品に番号が振ってあり、テーブルに置いてある注文表に番号を書いて店員を呼ぶシステム。
ある意味合理的なんだけど、合理的過ぎて人いなさすぎ。
入店して店員は受付にいたものの、少々お待ちくださいと10分弱待たされる。
金曜の夜だしさぞ込んでいるのだろうと思ったら、通された店内スカスカ。むしろ客いねぇ。
客はいないけど、食い終わったテーブルそのままが多数。
最初システムが分からず、注文しようとしたら紙に書いてくださいと。最初なんで承りますけどって言うけどさ、
なんで最初のふつーの注文を承れて、その後は承れないの?
で、先に飲み物というからビール注文したらまず来ない。
しばらく待った後にようやく来て、その時に食べ物注文したけど、ビール飲み終えても肉来ない。
なに?イライラさせたいの?
焼肉なんて切って出すだけでしょ?
客もまばらだし、なんでホールに5人くらいいるのにちっとも給仕が回らないの?
手際が悪いのか、極端に人が少ないかのどちらか。
雨上がりの蛍原さんのように、ジュース注文してから30分待てるという奇特な人以外は、確実にイライラする店。
合理化の果てに効率落ちてるようじゃ意味なし。要改善。
http://www.y-goen.com/